現店舗の老朽化に伴い、現店舗の後ろと居宅の間に新店舗を新築します。
3月に地鎮祭を行い、4月に整地、5月に基礎施工まで進み、6月2日(大安)に棟上げでした。
建前ともいうそうですが、一般的には最上部の棟柱・梁があがったところで神事を行うそうです。
工務店の段どりに従い次のように行われました。
朝の儀式(8:00~)
開式…司会
四方固めの儀・・・棟梁と補助が家の基礎の四隅に酒・塩をまく
挨拶・・・工務店社長挨拶
閉会
このあとすぐに工事に入りました。
人数は棟梁・現場監督・大工・作業応援も含めて13人です。
幸いにも天気もよく、作業は順調に進みました。



この日は屋根の野地板を貼りブルーシートで覆うまでとなりました。
夕刻の儀式(17:30~)
おかめ様の前へ並び順を整えてから開式。おかめ様の前に立ち、左が施主
開式…司会
四方固めの儀・・・棟梁と補助が家の四隅の柱に酒・塩をまく
拝礼・・・おかめ様の前で二礼二拍一礼。施主・家族、現場監督と社員、結びに棟梁
閉会
上棟式セットは当店の商品です。
おかめ様の前に塩、酒、木づち、墨つぼ、さしがねが置いてあります。
おかめ様は工事の安全と家の多幸を見守る神様だそうです。

このあと、大工さんを見送って終了です。一日でここまで建つのは驚きです。
手際のよい作業で素晴らしかったです。皆さんありがとうございました。
ご質問・ご意見お待ちしております。
コメントを残す