紙の大きさは色々

全般

当店で扱う紙は和紙・洋紙いろいろありますが、紙の大きさ(サイズ)も色々です。和紙は平安時代から公式の紙であったので大きさも決まっていたようですが、江戸時代に幕府が四六判(4尺ⅹ6尺)を決めたものの、江戸・京都で微妙に基準が異なっていたため地域よって変わったりします。
明治になり、西洋の印刷機では四六判では大きすぎるため、A判に近くなるサイズとして菊判がうまれました。

A判は18世紀にドイツで考案され、A0(841mmx1189mm=841x841x√2=1m2)が基準です。ヨーロッパ各地で広まり、世界標準となり、日本では戦後にJISに制定されました。

B判は日本独自の規格で、B0(1030mmx1456mm=1030x1030x√2=1.5m)が基準です。昭和4年に制定され、戦前はこれが日本の標準でした。僕の記憶では昭和50年頃までは、A判よりB判が多かったように思えます。A判が増えたのは、国際対応、A4対応のコピー・プリンタの低価格化による普及からでしょうか。

当店にある紙のサイズの一覧です。

A判

通称縦(mm)横(mm) 備 考
A08411189大判ポスター・大判パネル・タペストリー ・図面
A1594841大判ポスター・大判パネル・タペストリー ・図面
A2420594大判ポスター・大判パネル・タペストリー ・図面
A3297420ポスター・パネル・タペストリー・図面
A4210297ポスター・パネル・タペストリー・レポート用紙・冊子・コピー用紙・ノート・図面  
A5148210パネル・レポート用紙・冊子・図面
A6105148レポート用紙
A774105メモ帳・ポケット辞書

B判

通称  縦(mm) 横(mm)備 考
B010301456大判ポスター・パネル・タペストリー ・図面
B17281030大判ポスター・パネル・タペストリー ・図面・模造紙(セクションペーパー)
B2515728ポスター・パネル・タペストリー・図面
B3364515ポスター・パネル・タペストリー・図面
B4257364ポスター・パネル・タペストリー・レポート用紙・冊子・コピー用紙・ノート・図面
B5182257レポート用紙・辞書・教科書
B6128182レポート用紙・書籍
B791128メモ帳・手帳

和紙(和規格)

通称 縦(mm) 横(mm) 備 考
菊全判636939
菊半紙469636
菊判四切318469
菊判八切234318
菊判十六切159234
菊判151218教科書に多い
新書判103182
四六全判7881091厚手上質紙(檄文・ポスター)
四六半栽545788
四六四切394545色画用紙四切(392×542)                
四六八切272394
四六十六切197272

のし紙(タカ):京印 紙厚0.08mm(65g/m2)  山印(55g/m2

通称縦(mm)横(mm)備 考
大杉判390540紙厚0.08mm(65g/m^2)
中杉判314448
みの判270390
半紙判224340
本中判195270
豆判4号75210
豆判5号105150
豆判6号90180
豆判7号105210
豆判8号120210

書道半切

通称縦(mm)横(mm) 備 考
書道半切3501350           
書初め八つ切176683
三枚判2421000
石川県判215800

書道半紙:8寸×1尺1寸(24.2センチ×33.3センチ)の紙を呼び、8世紀以降の公用紙(寸法8寸×2尺2寸位)を半分に切って使ったところからこの名が生まれています。

通称 縦(mm)横(mm) 備 考
書道半紙242333天下一等。玉椿はB4
半懐紙245365
全懐紙485365楮や雁皮の紙        

画仙紙:画仙紙は、書道や水墨画に適した和紙 の一種で、中国の伝統的な紙(宣紙)をもとに日本で発展したもので和紙に特別な加工(滲み止め・強度調整・表面加工・染料/顔料追加)をします。吸水性が高く、筆運びが良いのが特徴で、書道、墨絵、日本画、掛け軸 などに広く使われています。

通称縦(mm)横(mm) 備 考
全紙(3×8)9002420
全紙7001360
特大画仙530700
大画仙394545
中画仙318453
小画仙243334
聯(れん)落ち530227338全紙を縦に3/4にカット
2尺×6尺(二六)6001810
半切(条幅)35013601尺15寸×4尺5寸
3尺×6尺(三六)9001810
八切り176683

唐紙:中国から輸入した竹・桑・藁などの繊維を主原料とした紙のこと。竹パルプで抄紙された黄褐色の紙。画仙紙よりにじみが少なくて墨もあまり吸わず、細字用に多く用いられています。

鳥の子紙:本来は雁皮主体の紙肌が鳥の卵のような紙を読んでいましたが、現在は木材パルプにマニラ麻を混ぜた卵色の紙が鳥の子紙として広く流用されています。

調べてほしい紙のサイズ・厚さ等はお問い合わせください!

コメント