和紙の種類

全般

お客様から和紙の種類についてお問い合わせがあり、まとめました。
多くは当店にございますが、サイズは絞っておりますので、お問い合わせください。

種類別

項目和紙
(わし)
料紙
(りょうし)
画仙紙
(がせんし)
雁皮紙
(がんぴし)
典具帖紙
(てんぐじょうし)
奉書紙
(ほうしょし)
定義日本の伝統的製法で作られる紙全般装飾を施し芸術用の和紙書道や水墨画用に調整された和紙雁皮を原料とする高級和紙雁皮系の超極薄紙書状・儀式・表具用の格式ある厚手和紙
用途障子、書写、包装、工芸など多用途和歌、表装、書作品、美術書道、水墨画、篆刻木版画、文化財修復、美術印刷美術品の裏打ち、修復、保存書状、表装、儀礼文書、折り紙など
装飾性素朴(基本無地)非常に高い(染め・箔・砂子)基本無地(墨の発色重視)無地、光沢あり無地、半透明無地、滑らかで格式ある外観
紙質柔らかく通気性がある滑らか・繊細・上品吸水性が高くにじみやすい緻密・薄く強靭・光沢あり非常に薄く柔軟・半透明厚手・滑らか・コシがある
原料楮・三椏・雁皮など和紙に装飾(主に楮)主に楮またはパルプ雁皮100%または混合雁皮・三椏・楮(雁皮多め)楮または混合
厚さの目安薄手~中厚(20~70g/m²)薄手~中厚(30~60g/m²)中厚~厚手(60~100g/m²)極薄(10~30g/m²)超極薄(8~15g/m²)厚手(80~120g/m²)
特性通気性、保存性に優れる芸術性と装飾美に優れる墨のにじみや発色に優れる光沢、強度、虫害耐性あり透け感があり裏打ちに最適折り目が美しく、表装に適する
価格帯幅広い(安価~高級)高価(手作業装飾)比較的安価高価(手漉き中心)高価(美術用)中〜高級(正式用途向け)

産地別

参考までに産地ごとの特徴をまとめました。当店にないものは取り寄せになります。

和紙名産地特徴主な用途原料・特性
本美濃紙岐阜県美濃市【ユネスコ登録】完全手漉き、障子紙に最適。超極薄で透過性が高い障子、修復、美術楮100%。繊維が極めて細かく、均質で光をよく通す。保存性・透明性に優れる
細川紙埼玉県小川町【ユネスコ登録】コシがあり書写性に優れる。保存性も高い書道、日本画、文書楮。繊維が太くしっかりしており、コシと書写性に優れる。やや厚手
石州半紙島根県浜田市【ユネスコ登録】柿渋仕上げで非常に強靭。文化財修復に使用表装、修復、保存文書楮。柿渋処理で防虫・防水効果が高く、非常に強靭で変色しにくい
美濃和紙岐阜県美濃市薄くて丈夫。障子紙として世界的評価障子、書道、工芸楮。極薄でも強度があり、透光性が高く障子紙として最適
蛭谷和紙富山県朝日町富山県指定無形文化財。柔らかく筆あたりがよい書道、便箋、障子紙楮。柔らかく自然な風合いで筆あたりが良い。手漉き一筋の伝統
越中八尾和紙富山県富山市八尾染和紙や民芸紙として展開。工芸に適す照明、工芸、便箋楮、三椏。色紙や染紙が多く装飾性が高い。しなやかで軽い
五箇山和紙富山県南砺市雪晒しと伝統的手漉き。非常に丈夫障子、修復、工芸楮。雪晒しで自然漂白。繊維が長く丈夫で保存性が高い
越前和紙福井県越前市1500年の歴史。種類豊富で高級美術紙として知られる書道、版画、美術、印刷楮、三椏、雁皮。厚手から極薄まで多様で、筆運びや印刷適性が高い
因州和紙鳥取県鳥取市実用性高く、書道用として全国に流通書道、版画、障子紙楮、三椏、パルプ。量産にも対応。筆あたりが柔らかく書写性良好
土佐和紙高知県いの町典具帖紙が有名。極薄で裏打ちにも用いられる修復、書道、照明楮、三椏、雁皮。典具帖紙が代表。極薄で透けるが破れにくい
杉原紙兵庫県多可町日本最古の和紙のひとつ。格式ある厚紙儀式文書、表装、証書楮。厚手でコシがあり、折っても割れにくい。文書向き
大洲和紙愛媛県大洲市江戸期の奉書紙伝統。厚手で丈夫奉書、書道、儀礼文書楮。厚手で滑らか、格式ある奉書紙として知られる。保存性も高い
内子和紙愛媛県内子町日常使いも多い手漉き紙。便箋・工芸に活用便箋、封筒、照明楮。日用品向けの素朴な質感。手漉きによる温かみあり

※出所:ChatGPT

コメント