仏事での金封用品

全般

砺波地方は、ほとんどの寺院が浄土真宗なので、取り扱う紙製品も概ね決まっているのですが、それでも、寺院や地域の習わしで若干異なっています。下記は、当店でお客様からお聞きした一般的な事例ですので、実際には寺院もしくは地域の習わしに従うのがよいと思います。

御香奠(ごこうでん・おこうでん)

香奠(香典の「典」は略字)はお葬式での「線香の代わりのお供え物」という意味です。(浄土真宗では「御霊前」は使いません。)水引は「あわび結び」で黒白・黒銀・双銀を使います。大きな金額を入れる場合は厚く、しっかりした封筒が必要になり、それにあわせた水引になります。
最近は、お通夜や葬儀を式場で行う場合がほとんどで、お渡ししたその場で「香典返し」と呼ばれるお礼(お返し)を頂きます。
式場が遠方だったり、身体の都合で式に参列できない場合は、金封を現金書留で送る方法があります。(郵便局には金封が入る現金書留封筒があります。送付先を式場にする場合は、式場に受け付けてもらえるか事前に確認しておきましょう)

香奠(香典・こうでん)金封の例

御仏前(ごぶつぜん)

砺波地方では初七日の法要を含めた法要で使います。黄白の水引がほとんどです。
(地域や宗派によっては、通夜や葬儀でも「御仏前」の表書きで黒白の水引の場合もあるようですが、葬儀用と初七日法要用が混じる可能性があります)
金額にあわせた金封を使います。
仏さまの前に置くので「御仏前」なのですが、ご自分で仏壇に置くのが難しい場合は、施主もしくは代理の方に預けます。(仏壇に向かってお参りする方が読める方向に置くのだそうです)
品物の場合は、黄白の「のし紙」で箱を包みます。(通称で「のし紙」で、通常は黄白や黒白に熨斗はありません)
小分けできる品物の場合は、法要終了後に仏さまのおさがりとして、出席者で分けることもあります。
年忌法要の御礼(お返し)には、「志」(こころざし)を表書きとし、1周忌(むかわれ)までは黒白、3回忌以降は黄白の「のし紙」で包む場合が多いようです。

御仏前・御布施の金封の例

御布施(おふせ)

僧侶へのお礼として、施主(喪主)からお渡します。法事で使用するなら黄白の水引が多いのですが、法事でない仏事(月忌参り・盆参り等)では、水引なしで、奉書や白封筒で、「御布施」の表書きだけでも構わないようです。(地域や宗派によっては、黒白の場合もあるようです)

その他の金封

御供(おそなえ)・・・御仏前とは別に包む、もしくはお気持ち程度の金額の場合に使う場合が多いようです。水引:黄白または無し
・御膳料(ごぜんりょう)・・・食事(お斎)を辞退された方にお渡しします。水引:無し
・御車料(おくるまりょう)・・・交通費を立て替えられた場合にお渡しします。水引:無し
・蝋燭料(ろうそくりょう)・・・御供と同様にお気持ち程度の金額の場合に使う場合が多いようです。水引:黄白または無し

いろいろな金封

・祠堂(しどう)・・・故人の供養を寺院に依頼する法要(永代経)での、御布施の意味の場合と、門徒が寺院で定期的にまとめて供養を行う永代祠堂経会の場合があります。
前者では「祠堂」と表書きした黄白の金封、もしくは水引無しが使われています。
後者では、門徒がお米をお納めする習わしがある場合があり、当店ではお米をいれる袋をご用意しております。ただ、最近はお米の代わりに金封にする場合もあるようです。

祠堂米袋 大と中があります。

当店では、お客様からお聞きしたお話やご要望にあわせて品揃えしております。
寺院や地域で異なっている場合はぜひお聞かせください。

コメント