日々の出来事

QMX(品質・経営・改革)

QCサークル誌2024年11月号の体験事例紹介記事のお手伝いをしました。

(一財)日本科学技術連盟の子会社の日科技連出版社が毎月発行するQCサークルの雑誌「QCサークル」には、QCサークル(小集団改善活動)のノウハウや具体的事例がたくさん掲載されています。QCサークルは高度成長期の約70年前から各企業で行われ、時...
全般

宇宙戦艦ヤマト放映から50年だって

2024年10月6日は、「宇宙戦艦ヤマト」のアニメの初放映1974年10月6日から50年だそうです。僕もヤマトに夢中な時期があり、今もヤマトグッズが家に少し残ってます。上左から小説・3Dイラスト・原作漫画、下段はLPレコードの数々。アニメの...
全般

【昭和レトロ】100年前・60年前・50年前の新聞

家の片付けをしていると、タンスの下敷きや食器の包みに使っている新聞を見つけることがあります。捨てるに忍びないものの、保管する場所・方法も?なので写真に撮っておきました。①昭和3年(1928年)9月28日 - 秩父宮殿下ご成婚昭和天皇は兄、長...
全般

筆(ふで)・墨(すみ)

NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響か、あるいは秋の作品展が近づいてきたためか、筆や墨についてお問い合わせを受けております。パソコンが普及する20~30年位前までは、砺波野のいろいろなお店で筆を扱っていたのですが、最近はお店が少なくなり、当店...
全般

古物商許可証

オンラインショップを開設し、当初は昭和レトロな万年筆など販売したのですが、次第に商材が減ってきており、他から仕入れて販売することが必要になってきました。当ショップはレトロ品を中心にそろえているために、中古品を仕入れ販売する場合は「古物商」の...
全般

昭和家電修理

我が家には黒電話をはじめとして、昭和の遺物のいくつかは現役なものの、家電は故障しているものが多いのが実態です。最近Z世代でLPレコードやカセットが人気らしく、我が家にも70-80年代のレコードやカセットがたくさんあるのですが、再生するレコー...
全般

メルカリショップ開設

地方の小売店は、固定客はあっても、なかなか客数が増えないので、以前からオンラインショップの検討を行っていました。ただ、星の数ごとくあるオンラインショップは、同じものを販売しても、販売力のある大手には勝てないので、特徴のある商品で、かつ、ネッ...
QMX(品質・経営・改革)

2024年7月11日-12日 第6550回QCサークル全国大会(小集団改善活動)- 新潟 -に行ってきました。

(一財)日本科学技術連盟が全国で開催している「QCサークル全国大会」の新潟大会に行ってきました。当日は59件の体験事例発表と73社410名の参加があったとのことです。私も2ブロック8件の司会講評のお手伝いをさせていただきました。貴重な現場の...
IT・DX

エコキュート更新とAI対応機能がもたらす利便性と省エネ効果

我が家(住居)は2011年の震災をきっかけに太陽光発電+オール電化に切り替えました。北陸は冬場はほとんど発電が期待できないので、本当に収支があうのか半信半疑だったのですが、当時は42円/Kwhの10年間固定価格買い取り(FIT)だったこと、...
IT・DX

DXの一例: 黒電話からのデータ活用と電話帳メンテナンスの効率化

当店では今でも昔ながらの黒電話が現役です。お客様も驚かれたり、ときどき、近所の子供も触りにきます(汗)我が家の黒電話 昭和30年代から使っていると思われます。電話番号も砺波市では比較的早くから契約した番号です。ただ、この電話も実際には、NT...