日々の出来事

全般

筆(ふで)・墨(すみ)

夜高用の筆はこちらへNHK大河ドラマ「光る君へ」の影響か、あるいは秋の作品展が近づいてきたためか、筆や墨についてお問い合わせを受けております。パソコンが普及する20~30年位前までは、砺波野のいろいろなお店で筆を扱っていたのですが、最近はお...
全般

古物商許可証

オンラインショップを開設し、当初は昭和レトロな万年筆など販売したのですが、次第に商材が減ってきており、他から仕入れて販売することが必要になってきました。当ショップはレトロ品を中心にそろえているために、中古品を仕入れ販売する場合は「古物商」の...
全般

昭和家電修理

我が家には黒電話をはじめとして、昭和の遺物のいくつかは現役なものの、家電は故障しているものが多いのが実態です。最近Z世代でLPレコードやカセットが人気らしく、我が家にも70-80年代のレコードやカセットがたくさんあるのですが、再生するレコー...
全般

メルカリショップ開設

地方の小売店は、固定客はあっても、なかなか客数が増えないので、以前からオンラインショップの検討を行っていました。ただ、星の数ごとくあるオンラインショップは、同じものを販売しても、販売力のある大手には勝てないので、特徴のある商品で、かつ、ネッ...
QMX(品質・経営・改革)

2024年7月11日-12日 第6550回QCサークル全国大会(小集団改善活動)- 新潟 -に行ってきました。

(一財)日本科学技術連盟が全国で開催している「QCサークル全国大会」の新潟大会に行ってきました。当日は59件の体験事例発表と73社410名の参加があったとのことです。私も2ブロック8件の司会講評のお手伝いをさせていただきました。貴重な現場の...
IT・DX

エコキュート更新とAI対応機能がもたらす利便性と省エネ効果

我が家(住居)は2011年の震災をきっかけに太陽光発電+オール電化に切り替えました。北陸は冬場はほとんど発電が期待できないので、本当に収支があうのか半信半疑だったのですが、当時は42円/Kwhの10年間固定価格買い取り(FIT)だったこと、...
IT・DX

DXの一例: 黒電話からのデータ活用と電話帳メンテナンスの効率化

当店では今でも昔ながらの黒電話が現役です。お客様も驚かれたり、ときどき、近所の子供も触りにきます(汗)我が家の黒電話 昭和30年代から使っていると思われます。電話番号も砺波市では比較的早くから契約した番号です。ただ、この電話も実際には、NT...
全般

砺波郷土資料館「砺波のまつり-豊作を願う夜高まつり-」展で当店の武者絵が展示

すでにご覧になられた方も多いかと思いますが、チューリップ公園そばの砺波郷土資料館で「夜高祭り」の特別展が開催されています。夜高祭りの歴史や現在の状況、他の地域との比較など精力的に調べられており、見ごたえがあります。2024年6月15日まで開...
全般

出町 中町四つ角付近の変遷

フクイ紙店がある砺波市本町「中町」の四つ角は江戸時代から交通の要衝でした。江戸~明治~大正~昭和~平成の地図と比較してみました。ただ、本町通りは昭和50年前後に区画整理が行われ、町並みが大きく変貌しています。区画整理前の昭和30~40年代の...
全般

ミニ行灯

4月29日-30日の子供歌舞伎曳山祭りも終わり、出町地区は次は夜高(よーたか)祭りです。各町でも夜高行燈の製作が本格的になり、貼紙・蝋(ろう)・紅(べん・染料)・小筆の引き合いが多くなりました。また、児童会などで各戸で飾る田楽行燈の作成・武...