金封・熨斗・花目録・袋

全般

水引細工の宝船を修復

当店では水引の結納品をお世話しておりますが、昨今は結納そのものが行われなかったり、簡略化される場合が多く、水引細工の宝船を注文される方はほとんど無いのが現状です。 昭和の頃は宝船をもっていくのは普通で、僕が小中学生の時は母が夜なべ(徹夜)し...
全般

ポリカプラダンで金封ディスプレイをつくる

店舗の改築に合わせて、現店舗の商品在庫の整理や什器のメンテナンスを行っています。新店舗は現店舗より狭くなるので、効率的な商品配置が必要になります。 改築にあわせて什器備品も新設できればいいのですが、予算的に厳しいので、現有の什器での商品配置...
全般

エフエムとなみ発行・まちのクーポンマガジン『ななろく』VOL.88に当店が掲載されました!

「FMとなみ」が3か月に1回発行しているタイムテーブル・クーポンマガジン「ななろく」Vol.88は末広がりの「八八」ということでテーマは、「祝い事」。さまざまなお祝いのシーンを彩るお花や料理、お餅などをご紹介しているなかで、当店の花紙(花目...
全般

筆耕承ります

当店では花目録や結納品の手書きの毛筆による名書きを承っておりますが、同様に毛筆による檄文・為書・命名紙・申請書・宛名書きなども対応可能です。毛筆には印刷にはない手書きならではの味わいがあります。特に当店は、さまざまな種類の紙をご用意しており...
全般

神式での金封等

日本では古来より神式の伝統行事・習わしがあり、砺波地方でも、氏神(地元の神様)との関係も深く、お祭りも含め多くの行事が行われています。神様にお供えする金封等をご用意しております。初穂料(はつほりょう)神様に御供えするときに使用します。慶事の...
全般

仏事での金封用品

砺波地方は、ほとんどの寺院が浄土真宗なので、取り扱う紙製品も概ね決まっているのですが、それでも、寺院や地域の習わしで若干異なっています。下記は、当店でお客様からお聞きした一般的な事例ですので、実際には寺院もしくは地域の習わしに従うのがよいと...
全般

冠婚祭(御祝い)の金封・水引・のし

6月はご結婚で、当店にも御祝いの金封についてご相談が多い月です。最近は、砺波でも昔のような形式の結納や披露宴は少ないようですが、それでも、「結」としての形を大事にするご両親もいらっしゃいます。次の写真は当店が2021年にお世話したときの結納...
全般

花目録(花紙)

富山県の呉西(氷見・高岡・砺波・小矢部)では、祭礼時に曳山や獅子舞が催されることがよくありますが、その地区で・祝言をあげたお祝い・子供が産まれたお祝い・家を新築したお祝いの場合に、ご本人・御実家からご祝儀を出す(花をうつ)習わしがあります。...