QCサークルを上手くすすめるコツ

QMX(品質・経営・改革)

2025年1月30日にQCサークル北陸支部富山地区主催のミニ発表会が実施され、その勉強会の講師を務めさせていただきました。
#マウスの不調や拙い説明で時間オーバーし、最後は端折った説明になり、申し訳ございません。
当日お話した内容で、経験をふまえた「QCサークルを上手くすすめるコツ」をいくつか紹介します。

QCサークルは「ガンガン改善できるチームになる」手段

「改善」が会社にとって必要なのは言うまでもありませんが、その活動単位にはいろいろありますね。
次の図はそれらをザックリとまとめたものです。改善の内容や規模・やり方には一長一短があるので、会社としての(TOPも交えた)考え方(TQM)が重要です。

さらには、QCサークル活動は改善のみならず、改善も含めた仕事の進め方や人の成長(レベルアップ)も期待できる仕組みになります。目的は「ガンガン改善できるチームになる」ことです。

QCサークル活動を早く上達するためのコツ(できることからでOK!)

コツといっても基本はまず勉強ですね。ポイントは以下になります。
①改善の手順の基本を知る。
 ・QCストーリー
②QC手法・分析ツール・ITツール・原理原則を知る。
・Q7/N7・IE・PM分析・ECRS・SQC・PCスキル・業務知識・・・
③相手を知りチームワーク・役割・報連相を意識する。
 ・QCストーリー(運営の工夫)
④社内・社外で発表や他サークルの発表聴講から学ぶ。
 ・QCストーリー(改善の工夫・運営の工夫)
⑤活動を振り返り次に活かす。
 ・QCストーリー(改善の工夫・運営の工夫)

計画から遅れずにQCサークル活動を進めるコツ

一方、知識はあっても現実はうまくいかず、悩ましいことが多々発生し、計画が遅れがちです。そのような時でも前に進めるように工夫を心がけましょう。
①普段のなにげない会話を大切にする
  ・朝や休憩・業務中・合間に一寸の真面目な雑談。
②次のテーマ候補やデータ取得・勉強会は今から仕込む
 ・事前に進めておくことでテーマ選定や現状把握が速やかに進む。
③次回テーマのリーダーは今からサブリーダーとして学ぶ
 ・リーダーがすべきことを早めに体験し学ぶ。
④社内・社外で発表や他サークルの発表聴講から学ぶ
 ・運営の良い点をパクリ、うまくいかなかったことには注意する。
⑤活動を振り返り次に活かす。
・反省やサークルレベルを皆で確認して次回に。

ご希望する方には、このようなこれまでの経験を踏まえたお話やアドバイスができます。
お問い合わせください!

コメント